一般事業主行動計画

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2025年4月1日から2030年3月31日まで(5年間)
2.内容
目標1:男性社員の育児休暇の取得率を60%以上にする。
<対策> 2025年4月以降
・育児休暇の取得促進のための各種施策を実施する。
・育児休暇の一部を有給休暇とする制度の導入を検討する。
目標2:子の看護等休暇の取得事由を拡大する。
<対策> 2025年4月以降
・子の看護等休暇の取得事由の拡大を検討する。
・環境が整った段階で子の看護等休暇の取得事由の拡大を実施する。
目標3:社員の平均所定外労働時間を、直近3年度の平均所定外労働時間と比較して5%削減する。
<対策> 2025年4月以降
・所定外労働時間の削減のための各種施策を実施する。
・ノー残業デーの設定日数を増やすことを検討する。
- 以上 -
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2022年4月1日から2026年3月31日まで(4年間)
2.当社の課題
(1)女性労働者の採用割合が少ない。
(2)年次有給休暇の取得率が低い。
3.目標と取組内容・実施時期
目標1:技術職及び事務職について、女性の採用割合を20%以上とする。
<取組内容> 2022年4月以降
・女子学生に対して積極的な広報を実施する。
目標2:パート従業員の社員登用を積極的に進める。
<取組内容> 2022年4月以降
・社員登用制度を積極的に運用する。
・通信教育等の社内教育制度により、パート従業員のスキルアップを図る。
目標3:年次有給休暇取得率を90%以上とする。
<取組内容> 2022年4月以降
・年次有給休暇の取得状況を定期的に把握し、社内イントラネット等を利用し、取得を働きかける。
- 以上 -
女性の活躍に関する情報公表
2025年4月1日
1.労働者に占める女性労働者の割合
(1)職掌別
管理職掌 5.8%、技術職掌 33.3%、事務職掌 80.0%、監督職掌 0.0%、技能職掌 0.0%、全体 9.4%
(2)雇用形態別
社員 9.4%、嘱託 2.4%、パート労働者 66.7%、派遣労働者 0.0%、全体 9.4%
2.男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
社員 85.8%、嘱託、パート労働者 48.8%、全体 79.7%
*算出条件
①対象期間:2024年4月1日から2025年3月31日まで
②対象賃金:基本給、家族手当、地域手当、時間外手当、賞与等を含み、退職手当、通勤手当を除く。
③対象者:他社への出向者を含む。派遣労働者を除く。
④その他:パート労働者については、社員の週所定労働時間(37.5時間)で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出している。
*説明(男性の賃金に対する女性の賃金の割合が下回る理由)
①社員について
1.のとおり、女性の役職者の割合が5.8%にすぎないこと、また、3.のとおり、女性の平均継続勤務年数が男性より2.5年間短いことなどから、男女賃金差が生じた。
②嘱託、パート労働者について
嘱託とパート労働者では、嘱託の方がより賃金が高額であり、男性労働者ではパート労働者より嘱託の割合が高いが、女性労働者では嘱託よりパート労働者の割合が高いことなどから、男女賃金差が生じた。
3.男女の平均継続勤務年数の差異
男性 12.6年、女性 10.1年 差異 2.5年
*平均継続勤務年数の算定は、社員のみを対象とし、嘱託、パート労働者、派遣労働者を含まない。
- 以上 -